こんにちはアットエアコンです。前回のブログで「次回は隠ぺい配管について詳しく・・・」と予定していましたが、夏の繫忙期で落ち着いて図を描く時間がないのでこちらは涼しくなってから💦 今回は年に数回お問合せがあります「ローボーイ型室外機」についてご案内します
ローボーイ型室外機(天吊形室外機)とは

このように天井にピッタリくっついているタイプの室外機を「ローボーイ型」といいます。
現在ではローボーイ型の室外機は製造されていません。数としてそんなに多くはありませんが薄型の省スペース室外機が集合住宅のベランダの天井に設置されていることがあります。
ほとんどが新築時に設置(建築段階で計画的に選定設置)されたものになります。

↑これも

↑これも
ローボーイ型室外機は室外機を外すのに2人または3人必要になるため工事日の調整に通常よりお時間をいただくことがあります。
室外機を外した跡

交換後の室外機をどこに設置するかですが
アンカーボルトが再利用できる場合とできない場合によって異なります。

交換後の室外機
新設する室外機は、お客様のご希望にもよりますが
①床置きにする(ベランダに室外機を置くスペースがある場合)
②公団吊り金具で公団吊にする(アンカーボルトが再利用できる場合)
どちらかになります。

①室外機を床置きにしました
メリット 工賃が安い
デメリット ベランダが狭くなる

こちらも室外機を床置きにしました。ローボーイ型室外機が設置されているベランダは室外機を床置きにする設定で設計されていない場合が多いので、先ほどの写真もそうですが室外機を掃き出し窓の前に置かざるを得ないことが多くあります。

②室外機を公団吊金具で設置
メリット ベランダが広く使える
デメリット 床置きより工賃が高くなる
公団吊を希望されてもアンカーボルトが再利用できなかったりアンカーボルトの位置が今の公団吊金具のボルト位置と合わない場合は設置できませんのでご注意ください。
比較画像

このようにベランダの天井と窓上のスペースが狭い場合は公団吊(左側の室外機)にしてもサッシの上部にかかってしまう場合もあります。 このような場合、ベランダの出入り口が開き戸ですと設置できませんのでご注意ください。
まとめ

室外機がBタイプの場合は一人では取外しできません。せっかくお伺いしても延期になってしまう可能性高いので、事前にご相談くださいますようお願いします☺️ また、写真を送信いただけるととっても助かります。
以上、ローボーイ型室外機についてのご紹介でした🪛☺️
